fc2ブログ

量産型キュベレイ

量産型キュベレイ 完成

いつも夜にブログ更新ですが、休日の今日は午前中に・・・

軽い気持ちで始めた「量産型キュベレイ」ですが、本当に色々と勉強になりました

今回感じとったのは「工作力の低さ」と「サフあとのチェックの甘さ」・・・

完成を急いでしまうあまり、結局塗装の時になって色々と気がつく・・・

でも、そこで立ち止まっていても成長はないので、今回は完成とし、反省を次回作に活かすことにしました・・・というか、いつもそんな感じなのですが(^^;)

それでは、完成画像 見てやってくださいませ!
オガモデル素飛び
オガモデル素飛びうしろ
オガモデルIMG_5985
オガモデルIMG_4193
オガモデルIMG_0815
オガモデルIMG_9110
オガモデルIMG_0458
オガモデルファンネル

今後の製作の糧にさせていただきたいので

ご意見・ご感想など よろしくお願いしますm(_ _)m



今回の「りんくびと」は、超有名モデラー「n兄さん」こと「n.blood」さん
n兄さんのプルプル日記←クリック

元プロダンサーのプロモデラーさん

彼のブログは1日に1500カウンターが回るとか・・・

そして、僕のようなモデラーにでも気さくに「オガちゃん」と声をかけてくれる気さくな方です

「彼の作品は、今のモデリングの主流を築いた」と先輩モデラーから教えていただきました

そんな中で僕が好きなのは「千式」 ご本人は「ちょっと前の作品だからね・・・」とおっしゃってましたが、正直私にはまったくわかりません(^^;)

とにかく「かっこいい」のです!!

ハイディテールを進めていくと、個性が乏しくなっていくような気がしておりましたが・・・ここまで突き抜けると別物ですね(^^)/オガモデルIMG_2359[1]
ということで今回はここまで(^^)/

次回はソロモンでのオフ会の様子を、レポートします
スポンサーサイト



量産型キュベレイ 組み上げ

今日も暑い1日でしたね

だいぶ暑さに慣れてきた・・・とお話ししてましたが

やっぱりバテそうw 睡眠と食事にとりあえず気をつけてみます


さて、今夜はクリアレッドをふいたメタルピンの差し込みと動力パイプの接着、リタッチなどを済ませて

いよいよ組み上げです

皆さんもそうでしょうが、僕もこの瞬間がすべての工程のなかで一番ワクワクしますw

それはもう、作業途中の画像を撮り忘れるくらいの、ワクワクっぷりwww

ということで、ひとまず組み上がりを1枚
オガモデルIMG_8341
いかがでしょうか?

いくつか失敗しているところもありますが、塗装は比較的うまくいったように感じています

明日微調整して、明後日ソロモンへ!!

みなさま、ソロモンコンペでの健闘を祈ってくださいませm(_ _)m



さて、今日の「りんくびと」はインテリモデラーの「くうやん」さん

我流工房ブログ←クリック

彼とはライブチャットの「スティッカム」で知り合ったのですが 大変知識が豊富でお話しがたのしい方です

ご本人曰く「ちょっと毒が入ってますけどねw」とのことwww

バイリンガルで交友関係も広く、先日の上京の折には、本当にお世話になりましたm(_ _)m

なんでも、PGストライクを「2週間」で完成させたとか・・(驚!!
オガモデルIMG_1010


彼の作品は「徹底改修」から「ネタもの」まで幅広く、だれしもが「お気に入りの1つ」を発見できるのではないでしょうか

ぜひ、ブログをご訪問くださいませ(^^)/



ではでは、写真の極めて少ない記事でしたが この辺りで失礼します・・・(^^;)

量産型キュベレイ 研ぎ出し

お盆休みも終わり、今日からお仕事という方も多いのでは

昨日の夕方のローカルニュースでは「お盆は暑くて疲れた・・・」などという意見が多かったのですが

僕はそこそこ実家を堪能してきましたw

手持無沙汰にならないように、昨年のオラザクで記念にいただいたゲルググを持って帰りました

・・・パチ組みって楽しいですねw 弄らなきゃいけないってわけでもないんですよね・・・再確認させていただきました
オガモデルIMG_9487

さて、量産型キュベレイですが、いよいよ「研ぎ出し」の工程まで、たどりつきました

研ぎ出しには次のアイテムを使っています
オガモデルIMG_0901
オガモデルIMG_1899
①スポンジやすり(緑)でデカールの段差を消す

②コンパウンドで磨く モールドに白く残りやすいので、歯ブラシでかき出す

③ハセガワ コーティングポリマーで磨く

の手順で行います・・・

と、その途中で・・・ポロッ・・・???

バ・・・バインダーが・・・!!!

そうです、形状を大幅に変えているので 接着したところがポロッと・・・

思わず「あーーーーー!!!」って声が出ましたよwww

しょうがないので接着して、ヤスって、下地からやり直し
オガモデルIMG_9981

悔しいから、きっちり仕上げてやりました
オガモデルIMG_7633

その他のパーツのマスキングも剥がしてみました
オガモデルIMG_5058
少しノリが残っていて、それをとったりしましたが、おおむねうまくいきました(^^)


ということで今夜組み上げまでいきたいですね・・・頑張ります(^^)/


さて、今回の「りんくびと」は

「ソロモンの大佐」さん

SOLOMON工房←クリック

博多は南区にあるダイニング・バー「ソロモン」の店長さんで、みんなからは「大佐!」と呼ばれています

いつも穏やかで楽しい酒豪w 包容力と行動力を持ち合わせていらっしゃるのでまさにリーダー向きの方ですね

そんな彼は、いつもオリジナリティ溢れる作品を作られています

最新作は、こちらのジャムルフィン!
オガモデル201208152140461b9[1]
・・・すごいでしょ!

なのにご本人はいつも低姿勢・・・僕も大佐みたいな大人になりたいです・・・さして年齢は変わらないのですが(^^;)

他の作品も、おもしろいものがいっぱい!目からウロコ必至!!ですので、ぜひ、ブログに行ってみてくださいませ!

ではでは(^^)/

量産型キュベレイ 塗装

先日から、ひたすら表面処理の日々が続いておりました

サフを吹いて、チェックして、修正・・・の繰り返しw

大幅に改修した頭部は 4回ぐらいこの作業を繰り返しました

これだけやっても塗装の時にミスが見つかったり・・・自分の注意力の低さを恨みたくなります

さて、とりあえず バインダーから
オガモデルIMG_2099
溝のなかにホワイトをふき、その上に蛍光ピンク+マイカレッドを吹きつけました

塗装した溝をマスキングするため 付属のシールを利用しました
オガモデルIMG_7377
ただ、そのまま貼ると粘着力が強く、剥がしずらかったりするため

何回か自分の指に貼っては剥がし・・・油脂分をつけて、粘着力をコントロールしてみました

オガモデルIMG_7600
今回の肝となる「外装の紫」は「クリスタルカラー」の「サファイアブルー」と「アメジストパープル」を混ぜ合わせて調色しました

塗装前、下地の段階で 黒ベースにホワイトを「ある方法」を利用してランダムに吹きつけます

この「ある方法」は、5月の静岡HSで憧れのモデラーのひとり「ZIGGY」さんから教えて頂いたものなので

僕が勝手にアップしても問題があるかもしれませんので、ふせさせていただきます 申し訳ありませんm(_ _)m

とにかく、塗装が終わったパーツがこちら
オガモデルIMG_5429
色味はうまく映り込みませんでしたが

ランダムなホワイトの部分 わかっていただけますでしょうか?

クリスタルカラーは下地によって表情が違うので、今回はこのような塗装を行ってみました

イメージは「星空」や「宇宙」です

ということで、ほとんどのパーツの塗装が終了しました

明日からは、デカールを貼り、トップコートをし、研ぎ出すことで仕上げにしたいとおもいます

それでは、また次回(^^)/

量産型キュベレイ 最後の工作

最近は、キュベレイの表面処理の日々ですが

数日前に、ちょこっと足した工作をご紹介します

まず、元々胸にあった帯状の動力パイプを肩にもってきました

自分の気に入った絵が、こんな感じでしたので

それと、脛アーマーを一カ所切断、別パーツ化しました




本当はスジぼりを入れたかったのですが、三次曲面にどう彫っていいかわからず
まっすぐ切り落とすことにしました

これで本当にすべての工作終了です

仕上げを大切にしながら、完成まで突っ走ります(^-^)/

それでは、また次回!