fc2ブログ

2012年05月

清き1票を!

先週の金曜日に「ガンプラ王選手権2011」の1次審査通過作品が発表されました

祈るような気持ちでページを開いてみると・・・




・・・ありました、6ページ目の6番目!

先日、ご紹介した「ZEON ALIVE」とタイトルをつけた「シュツルムJ(近藤版ギャプラン)」
オガモデル用提出用 020


友人からは、冬季迷彩の塗りがおもしろいとコメントをいただきました

オリジナルデカールを製作してくれた「しまさん」にも感謝です!

ということで、投票まだの方で この近藤版ギャプランに面白みを感じていただける方は、ぜひWEB投票にて清き1票をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

ここをクリック!


さて、ここで新作の完成画像も!

できました「ガンキャノン シュメルツ」!!!

それがコチラ!
オガモデル用オガモデル用IMG_9037

???

なんじゃコリャ?・・と思われた方w

シュメルツとはドイツ語で「痛み」・・・そう「痛キャノン」なのです!!


なぜこんな、ガンキャノンを作ろうとしたのか・・・それは2週間前にさかのぼります

いつものように「くうやん」さんとスカイプをしておりました

オ「くうやんさん 6月頭の八潮展示会 県内の展示会とかぶっちゃって 行けそうにないです すいません・・」

く「だったらオガさん 作品だけでも参加してよ バームさんには話を通しておくから」

オ「今回のテーマMS なんでしたっけ?」

く「ガンキャノンだよ ジオラマでもOKだよ」

ここで考えたのです・・・ジオラマでは間に合わない・・・かといって「リアルタイプカラー」や「スレッガー機」、「冬季迷彩」なら どなたかとかぶってしまうかもしれない・・・
後出しで、絶対かぶりそうにないのは・・・そうだ!「痛車」ならぬ「痛きゃのん」だ!!

その日から、デカール探しが始まりました・・・しかし、僕でも知ってる「初音ミク」や「けいおん!」はちょっと値段がお高め・・・「アイマス」だと、デカールが大きすぎるし・・・ゲームやったことないけど知名度優先で「ラブプラス+」にしました

その中でも、持ち物などのイメージカラーがグリーンの「小早川 凛子」に決定!

それでは、ご覧下さい「痛キャノン ver.凛子」です ・・・このキャラ「凛子」で合ってますよね・・それだけが今でも不安www
オガモデル用IMG_5182
オガモデル用IMG_0380
オガモデル用IMG_6886
オガモデル用IMG_2265

それでは、上から順に!
オガモデル用オガモデル用IMG_4593
オガモデル用IMG_7638
オガモデル用IMG_2991
オガモデル用IMG_9282
なぜ機体番号が「573」なのかは、おわかりですねwww

オガモデル用IMG_4462

今回の課題は「大物デカールの貼り込み」でした

静岡でも、様々なカーモデラーさんにお話を聞かせていただきました

今回やってみての感想は、ソフターを多用するとシワになりやすいので、熱湯に浸した綿棒を押し当てる方がが効果的だということがわかりました これならシワなく、入り組んだところまで貼り込めます

デカール1枚に1時間かかったところもありましたし、いくらかうまくいかないところもありましたので正直「60点」といったところですが、いままでやったことのないことをやるのは面白いものですね(^^)

また、機会があったら やってみたいと思います

では、また(^^)/
スポンサーサイト



高価な真鍮線w

先日から、初めての旧キット「ザクフリッパー」に挑戦中です

コンセプトはできるだけ弄らず、立たせ方中心でなんとかならないか…

そうなってくると、きっとに刃を入れて パテと真鍮線で設置することになります
現在のようすが、こんな感じ


箱の写真がこれですから、多少良くなったでしょうか


さて、ここで真鍮線ばなしをひとつ…

先日、ジムのアンテナを0.5の真鍮線にしたくて、いつもの近所のホビーゾーンへ…しかし、きれている

そこで普通なら、注文となるのですが、静岡直前で時間もない…往復1時間かかる隣の市の店へ…あった、ありました
210円で購入(^-^)/

そう

そこまでは順調でした

しかし、立体駐車場を左折したところで、警察官が聞き込みしてました

何か事件でもあったのかと、窓をあけると





「今のところ、一旦停止…気がつかれました?」



?…はぁー(; ̄ェ ̄)

7000円 チャリ~ン

合計、7210円の、とっても高価な真鍮線になりましたとさ…みなさんも気をつけてね

今回のプレイバックは、初めてMa.k.に挑戦した「フリーゲ」です

ランナーにNITTOとか書いてあって、組み上げるだけでも、けっこう大変でした

しかも、塗りながらの組み立て…ガンプラしか知らない僕には衝撃でした

もちろん、フィギュアも初!
つぶらな瞳のおっさんになっちゃいましたw


ということで、今夜はここまで
みなさん、おやすみなさい(( _ _ ))..zzzZZ

ありがとう静岡HS!

昨年は、県内サークルの「巌流会」さんにゲストという形で入らせていただいて、キャラプラを3点ほど置かせていただきました

それだけでも、たくさんの方々と作品についてお話ができ、最高に楽しかったのですが

「巌流会」会長の「馬関のとら」さんに

「おがちゃん 来年あたり キャラプラやってる仲間と新しくブース出してみると もっと楽しめるよ」

とアドバイスをいただき、昨年の5月に早速「そろもんず」を発足!冬場に体調を崩して、メンバーに迷惑をかけることも、多々ありましたが、みんなの力で今年の静岡HSを迎えることができました

仲間たち、事務局のみなさん、そして足を運んでくれたお客様に 本当に感謝しております

それでは、今回が最後のレポートとなりますが ぜひ見て行って下さいませ


オガモデル用IMG_1445
関東酒餅会さんのブース ものすごい数の旧キットMSVが並んでおります!!

WEBコンペなどで、たくさんの入賞をされている「ザク太郎」さんの「ザクフリッパー」を写真におさめさせていただきました
僕も製作中なので、参考にさせていただこうと思います
オガモデル用IMG_0971
オガモデル用IMG_6955



オガモデル用IMG_0016
泣く子もだまる超絶モデラー集団「千葉しぼり」さんのブース
こうしてみると、モデサミ2で自分が投票した作品のほとんどが、ここのブースにありました・・・
作品の説得力がハンパなかったです!

さらに「n兄さん」の作品が複数・・・僕の大好きな「千式」も!
こんなに並ぶことは、もうないのではと思いながら鑑賞しました
オガモデル用IMG_9912



オガモデル用IMG_9154
次は「ディフォルメ屋」さんのブース
かっこよく、そしてかわいい・・・そんな「リアルSD」がずらり!!!
もっと、ゆっくり見たかったです・・・そんな中できになった カトキ版のガンダムがこちら
オガモデル用IMG_6823
絶妙なバランスでかっこいいですね! 他の作品もすばらしく・・・もっと写真撮っておけばよかった



オガモデル用IMG_2740
オガモデル用IMG_7253
「巌流会」からは、モトさんのMa.Kとハルトさんのペーパークラフト
これは、注目を集める作品群ですね!6月の県内展示会も楽しみです!!



オガモデル用IMG_2487
「コジマ塾」さんからは カケヒ軍曹さんの作品
作品の方向性がしっかりしていて、うるさすぎないディテがかっこいいなと素直に感じました



オガモデル用IMG_0870
アルスさんのフィギュア 造形から塗装まで 実にかわいらしい仕上がりでした



オガモデル用IMG_8553
まだまだ、ご紹介し足らない思いでいっぱいですが 今回はなかなか他のブースを回る時間もなく、撮影もあわただしいものだったのでここまでとさせていただきます

ありがとう静岡HS! 来年までにもう少しだけ腕を上げて さらに楽しめるようになっとくね!!
では、また(^^)/

ジオラマ大好き

僕はジオラマが大好きです

情景を表現することで、様々なストーリーを伝えることができるからです

それでは、今回の静岡HSで気になったジオラマを紹介してみます 早足でまわったもので見逃しているところがあったかもですが・・・

オガモデル用IMG_7537
オガモデル用IMG_8471
金子さんの作品 上下一体のBOX型ジオラマ 潜水艦にあたる光も動くという驚きのクオリティー



オガモデル用IMG_3944
オガモデル用IMG_4140
SWモデラー ヤタさんの作品 これ1/144です デカイです
ピンボケしちゃいましたが レイア姫がC3POの電源を切るシーンまで再現!



オガモデル用IMG_6359
オガモデル用IMG_6176
オガモデル用IMG_2406
オガモデル用IMG_7819
水野さんのクラッシュモデル ものすごい情報量です



オガモデル用IMG_9188
オガモデル用IMG_1694

オガモデル用IMG_3921
荒木さんの作品 彼の作品を自然光でみると 本物にしか見えません



オガモデル用IMG_9475
吉岡さんの作品 ものすごく細かいところまで しっかり作り込んでらっしゃいます



オガモデル用IMG_1541
モデルアートの作例をやってらっしゃる方の作品 緊張感の伝わる作品でした



あとお名前を控えてなかった方々の作品です
オガモデル用IMG_8365
オガモデル用IMG_7368
オガモデル用IMG_7333
オガモデル用IMG_7179
オガモデル用IMG_5255
オガモデル用IMG_1340
オガモデル用IMG_0567

いやーー みなさん すごい!! とっても勉強になりました

それでは、また(^^)/








そして、祭りは終わり…

今日の16:00に静岡ホビーショーも、無事閉幕しました

213団体 約2000人 のモデラーのみなさん本当にお疲れ様でした

撤収! これは準備より、数段早かった!


さて、2日目は少し時間をいただいて、知り合いモデラーさんのブースを中心に回らせていただきました

まずはMa.k、ジャムロッカーズさんのブース




どちらのブースでしたか、仏教的な何かを、感じましたw


三十三間堂のようなジムw
一週間に一体、年間50体だそうですww


1/60ジョニー…やっぱ、いいですね


そういえば、僕のジム改のヴィネット…うちのブースには、スペースがなく置かなかったのですが、おとなりのK2Cさんが、置いてくださいました



なんて、やさしいんだ…来年も隣にしてほしいですm(_ _)m

ということで、今回はここまで!
それでは、また次回(^-^)/

早起き(^-^)/

昨晩はスペシャルゲストにMAX渡辺さん登場で、モデラーのみんなもテンション↑↑でし( ´ ▽ ` )ノ

僕も、ちゃっかりヴィネットの台座にサインいただきました
MAXさんは、これからの模型世代を育てようという姿勢を強く持っておられて、「さすが、トップモデラー」とうならせていただきました

さて、一次会が終わり、みなさんが帰路につくなか…なんだか飲み足りない

悪い癖でございますσ(^_^;)

とりあえず、つきあっていただいたのは「あざらし」さんと「ザク太郎」さん…それでも、明日のためにシンデレラタイムまでにはお開きに

さて、今朝はいつもモーモデ(朝プラ)してる時間に目覚めてしまいましたw

そこで、昨日アップできなかった画像をアップします
慌ただしい中での撮影ですので、写真が不十分なものもありますが、お許しを

ZIGGYさんに、この塗装法 こっそりおしえていただきました


個人的に、この48アッガイに作者の愛を感じます


やっぱ、wakiさん力強いな


東海組のウイング祭りでございます


憧れのモデラー あにさん、takaさんのコラボです


MAEさんは、見せ方がとにかくうまいんだよなー



あにさん…やっぱり、あたまがおかしいなw


ディスプレイの上にも、花束…さすがオオゴシさん


午後になると、うちのブースも、ちょっとお遊びモードw
誰だーサク置いたのw

ということで、2日目も 昨日以上に笑顔で頑張ります(^-^)/

静岡HS 1日目終了

今、懇親会に向かうタクシーの中ですw

取り急ぎ、写真のみアップします



うちのブースです


大繁盛( ´ ▽ ` )ノ


あまり、回れませんでしたが いくつか紹介します









オオゴシトモエさんも、うちのブースを訪れていただきました( ´ ▽ ` )ノ


ひとまず、ここまで!
飲みすぎないように気をつけます(^-^)/

バタバタの前日準備

今日は前日準備…しかし、予定よりも開場が遅い!1時間以上も遅れました


うちは大物ジオラマがあるので、バタバタ…
ジオラマの全貌は、明日アップしますね

驚いたのがコレ

誰か、駐車場場に…靴を片方…
僕たち以上に、慌てている人がw

そのあとはメンバーで、前夜祭!

ちゃっきり揚げです
スルメにお茶まぶして、揚げたそうで
さすが、静岡( ^ ^ )/□

軽く飲んで、おやすみなさい
明日は、5:30起き…誰か起こしてw

行ってきます 静岡HS!

いよいよ始まりましたね 静岡ホビーショー

木・金が業者向け 土・日が一般向けと聞いております

すでに、HGUCハンブラビとか 9月発売のMGバスターとかの情報が ネットを飛び交ってますね

僕は昨年のホビーショーに県内のサークル「巌流会」さんに誘われて、初参加しました

その衝撃たるや すごいものでした!

様々な模型のブース、ものすごい人、そしてお客さんと交わす会話の中で「模型を共感する喜び」を感じました

そこで、僕は九州の仲間たちと「九州連合:そろもんず」を結成! 今回、新規サークル参加という形をとりました

展示物の詳細などは、追ってこちらのブログで紹介していきたいと思います

それでは、今回のプレイバックですが「河を渡って木立を抜けて」というケンプファーのヴィネットです
ポケ戦のあのシーンを再現してみました
オガモデル用ケンプMG 004

バックが黒Tシャツ時代ですから・・・けっこう初期のものですねw
オガモデル用ケンプMG 002

目つきを少し悪くする工作をしました
オガモデル用ケンプMG 005

引きずられたトレーラーのタイヤ痕などをつけてみました
オガモデル用ケンプMG 001

プレハブの後ろの仮設トイレは遊びですw
オガモデル用ケンプMG 003

ちらっとアレックスw
オガモデル用IMG_0661

それでは、また次回(^^)/

The Last

 今回のプレイバックモデリングは「The Last」とタイトルをつけたヴィネットです

ガンダムバー・ソロモン主催のコンペに出撃した作品です

ソロモンコンペでは未だ入賞の経験なしw

いやー みなさん強い!!

それでは 作品画像です・・・
オガモデル用IMG_1632
オガモデル用IMG_1635
オガモデル用IMG_1634
オガモデル用IMG_1633

足を撃たれ動きを止められ、ヒートホークに持ち替えるも、前腕から切り落とされ、とどめをさされる・・・

そういうストーリーを一つのヴィネットで表現して見ました

この作品にも、先に述べた「ドライブラシ」や「ウォッシング」という技法を用いています

それと、モノアイに使用したLEDはランダムに点滅するLEDで、最後の時へと向かう様子も表現しました

今回は、本当に長文になりましたね ここまで読んで下さった方本当にありがとうございました

それでは、また次回(^^)/

ホントに切っていいんですか?

やっときました 7日目!! 1週間連続更新もひと段落です

今日のプレイバックは、初めてミキシングに挑戦した作品「シュツルムJ(イェーガー)」です

近藤和久さんの漫画「ジオンの再興」に登場する機体で、女性パイロットが搭乗しているそうです

ガレージキットが存在するので、その完成写真を元に、まずパーツ集めからはじまりました

本体は「ギャプラン」バインダーは「αアジールのプロペラントタンク」を芯に、上に「ジャムルフィンの肩」、下に「ハイゴッグの肩」を使用し、足は「エルガイム」を使用しました
オガモデル用ギャプとタンク 001
やっと立ち上がったという感じです この頃は、まだゴールがまったく見えませんでした

そこからパテを盛ったり、色々して全体像が見えてきました
オガモデル用ギャプラン11/1 001

ここで問題が・・・今まで色々とパーツを足し算してきたのですが、今回はパーツを切断したり、プラ板工作しないといけなくなりました
「ホントに切っていいんですか?」とドキドキしながら、ハイパーカットソーで切断!
道具のおかげで、思ったよりきれいに切れました・・・そこから転がるのは早かったwww
バンバン切って バンバンくっつけました!

さらにディテールを追加したり、一旦2色迷彩で仕上げて、冬季迷彩を施したりして完成したのがコチラ
オガモデル用提出用 020
オガモデル用提出用 027

結局パーツ探しから数えて、3か月半がすぎていました
そこから、さらにヴィネットを作成し、その年の年末ぎりぎりに完成しました
オガモデル用提出用 001

この作品は「第1回 近藤・小林MS限定コンペ」というWEBコンペで近藤部門2位をいただきました


さて、ジム改のヴィネットですが、一応完成しましたよ

タイトル:Marching across a River ~渡河行軍~
オガモデル用IMG_1910

オガモデル用IMG_1911
オガモデル用IMG_1912

「ジャングルの河を進軍する一機のジム改・・・

前回の戦闘で、武器ごと右手を持っていかれて 今は急場しのぎの流用品

せっかくの迷彩塗装も台無し・・・と思っていたそのとき対岸がら一発の弾頭が!

アラートに半ば、条件反射で止めた左足のわずか数メートル前に着弾・・・

のけぞるジム改・・・今、戦いの火ぶたは切って落とされた・・・」


こんなイメージで製作して見ました

構図はある作例を参考にしていますが、ヴィネットに使用したアイテムや迷彩塗装、デカールなどは試行錯誤してみました
EFSFじゃなくて、ちゃんとEFGFなんですよw(友人に教えていただきました)

ということで、旧作・新作について、ご意見・ご感想などありましたら 簡単でかまいませんので

ぜひコメントをいただけたらと思います どうかよろしくお願いしますm(_ _)m


投稿サイトに投稿してみた

いよいよ6日目 そして、静岡HSまで あと5日

テンションあがってきました↑↑(^^)

さて、今日のプレイバックは 「fg」や「MG」などを知り、色々と投稿し始めてしばらくたったころの作品です
ハイザックの次ぐらいに製作したのかな

ハイザックの改修機と同じ時代を狙って、ジムカスタムという機体を選択しました
当初、同じジオラマに乗せるつもりでしたが、A4サイズにMG2つはせますぎて 別作品となりました

展示会に出品することも考えて ソーラー回転台の上に簡単なヴィネットを作成
色々な角度から楽しんでいただけるようにしました

タイトル「現地改修型ジムカスタム」です
オガモデル用ジムカスラスト 001
オガモデル用ジムカスラスト 002

顎をがっちりさせたかったのでパテを盛って、削りだしました
オガモデル用ジムカス顔

胸元は陸ガンをイメージしながら、アシンメトリーなデザインに
オガモデル用IMG_1695

プラ板を貼り込んで、装甲を厚くしたり シーリングをティーバッグやあぶらとり紙で作成しました
オガモデル用ジムカスもも
オガモデル用ジムカス足

そして、いつものベランダ撮影!
オガモデル用ジムカス外

この作品は、MGでウィークリー4位をいただいたり、ガン王2011で上位300に入らせていただけたりと、様々な方に評価していただきました

ただ、今振り返ってみると、連邦系なのにエッジが甘かったり、チッピングがでかすぎたりと反省点も多々あります
いつか、またこんな雰囲気の機体を製作してみたいと思います


さて、静岡HSに向けてのヴィネットですが、バランスを見るために キットを乗せてみました
オガモデル用IMG_2733
接着はしていないため、ポージングは雑ですが だいたいの絵が見えてきました

このあとは、デカール、ウォッシング、チッピング、森の製作・・・実際に作業できるのが4日・・・間に合うかな・・・いや、間に合わせねば!!

ということで ではまた明日(^^)/

めぐりあいBlog

5日目でよろしかったでしょうか ふぅ あと2日がんばるぞー(^^)/

今日のプレイバックは作品ではなく「モデラー」のみなさんです

前回紹介した「ハイザック」を製作する際に、何か参考になるものはないかとインターネットで調べていました

当時は「fg」や「MG」の存在を知りませんでしたので、検索ワードの「ハイザック」と入力し、色々なブログを拝見しておりました

その中で目が留まったのが「t2xm」さんの製作されたハイザックでした
http://www.geocities.jp/t2xm1225/mghtmlfaile/mghizackhp/mghizackhp.html

モノアイが光り、追加されたプラ板の装甲が ハイザックを強そうに見せていました

早速、BBSに書き込みをしたところ、快く「なんでも聞いてください」とのこと・・・
しばらくは、キットの塗装についてやジオラマの作り方など 何回も質問を繰り返しておりました
そして、完成したのが昨日のジオラマです
自分ひとりでは、とても完成できなかったと思います この場をお借りしてt2xmさんに感謝したいと思います

その後、「とと。。。」さんのブログからSNS「模型大好き」を知り、fgでコメントをくださっていた「学」さんに引っ張ってもらって仲間に加わることとなりました

「模型大好き」の中には様々なコミュニティーがあり、なかでも気になったのが「九州連合」
僕の住む山口から近いので、このコミュニティに参加し、初めてのオフ会を迎えました

初めて会うリアルなモデラー・・・正直、ヲタクなイメージだったのですが、待ち合わせをした「しまさん」は20代半ばのイケメン・・・「本当にこの人であっているのかな」と声をかけるのをためらったほどwww

その後、数人のメンバーでヨドバシカメラをめぐり、ガンダムバー「ソロモン」へ・・・
http://blog.livedoor.jp/ramenlove/archives/1065920.html

もう、そこは夢の空間でした

たっぷりとプラモとガンダムの話で盛り上がり、あっという間に5時間が過ぎて行きました・・・

この出会いが、実は今回の静岡ホビーショーへとつながっていくのですが・・・その話はまた今度


さて、今夜の作業で ジム改のおおまかな塗装が終わりました
テーマは「迷彩」
オガモデル用IMG_1904

今回、はじめてエアブラシを使った2色迷彩に挑戦してみました
グラデの要領でじっくりと・・・

えっ・・なんで右手だけ白いのか? ふふふ・・・そこは色々考えてみてくださいねw

それと、昨日のベースですがこんな感じになりました
オガモデル用IMG_1905
・・・うーん 半透明・・・ですねw

こねかたが足りなかったのか・・・これも、経験ですね
表面にメディウムという絵画用のニスを塗って、水っぽさと流れを表現して見ました

ということで今日はここまで では、また明日(^^)/

ゴルゴ・ハイザック

さてさて4日目です

プラモを初めて3カ月目ぐらいに、待望のエアブラシを購入!

HGUCのキットで何体か練習したあと、「MGハイザック」に挑戦しました!

しかも、小さい四角に切ったマスキングテープをいくつも貼って、デジタル迷彩にも挑戦

キットの工作も、まだまだ引き算はできないものの、自分なりの設定をしっかりもってサポートパーツでディテールをアップしていきました

これを製作していた当時、深夜にゴルゴ13のアニメをやってまして、その影響が強かったんだと思います

題して出来上がったのが「ゴルゴ・ハイザック」・・・なんともふざけたネーミングですが、本人はいたってマジでしたwww

その後、このキットを活かすために ジオラマを製作しました
ジオラマの本を見ながら、スチロール板とプラ板で廃ビルをスクラッチ
なにしろ初めてですから、後になって窓を足したりと色々大変でした
近所の模型屋の店長にOKをもらって、その模型屋のロゴを看板に使わせていただきました

その作品がこちら
オガモデル用オガモデル用前
オガモデル用シールド
オガモデル用ハイザック右足
オガモデル用看板


実際、このジオラマは今年のガン王に出すために少し手直しをして撮影しました

さらに、いつものベランダ撮影ではこんな感じに・・・・
オガモデル用夕日

逆光でキットの迷彩とか良く分かりませんがw 雰囲気はでてるかなと


さて、今朝は早起きしたので朝プラ・・・いやモーモデ(モーニングモデリング)でしょうかw をやりました

ジム改を乗せるベースをいじりました
オガモデル用IMG_6497


河の水を塗装し、今回初めて使う「透明ねんど」で水しぶきや流れを表現しました
砲撃をうけた水柱もなんとか作ることができました

今日はここまで では また明日(^^)/

ジオラマ初挑戦!

さて3日目です

今日のプレイバックはこの作品「ポケットの中の戦争」です



オガモデル用lrg88585_0_615652[1]
ベランダで撮影しましたw やっぱり自然光っていいですね

蛍光灯の下だと こんな感じ
オガモデル用ポケ戦9/22

はじめてのジオラマだったので、鉄道模型屋のおやじさんに色々聞きながら、草原とか木とかつくりました

アレックスは肩のバーニアを一度切りだして、プラ板で裏打ち
アンクルガードに段オチ・・・とやってはみたものの精度は低いですねーーwww
オガモデル用アレックス肩MG
オガモデル用アレックス足MG

そして、僕の大好きなバーニィザク
DVDを何回も見ながら、被弾した個所をチェックしたり、盾にダメージ入れたり、学校の裏山に墜落して何日もたってるから背中は泥汚れ・・・とかとにかく楽しみながらのウェザリングでしたw
オガモデル用ザクアップ
オガモデル用ザク盾MG
オガモデル用ザクリアMG
今思えば、オーバースケールなところもありますが、作っていて本当に楽しかったのを良く覚えています
年甲斐もなく、あの「ポケ戦」の世界にどっぷりでしたw

さて、話を今日の作業へ
今夜はジム改の本サフを吹き終わり、6月頭の県内展示会に向けてMSVの「ザクフリッパー」をスタートさせました
岡プロさんの「MSVモデリングカタログ」を参考に、小改造を施しました
オガモデル用IMG_1901

無改造だとこうですが(箱の写真)
オガモデル用IMG_1899

足の接地や股間軸、肩幅を少しいじってやると
オガモデル用IMG_1900

いかかでしょうか? ほとんどいじってませんが印象は変わりますよね
いつもスティッカムでお話ししてる、僕の先生モデラーの1人「さまにゃー」さんから
さらにアドバイスをいただいたので、明日また待ち時間ができたら、その辺りいじってみたいと思います

ということで今日はこの辺りで
では また明日(^^)/

ベランダ塗装と似非(えせ)グラデ

ブログリニューアルオープン記念 1週間連続更新!ということで2日目です
文才のない僕には、すでにきつかったりw・・・いやいやがんばりますよ!!
世の中には毎日更新を何年も続けている人もいるし・・・・

さて、今日のプレイバックモデリングは、僕がはじめて「全塗装」を行ったギラズール一般機です
今や世の中はUCブームですが、当時はまだアニメ化されておらず、僕自身この機体がなんなのか知らないまま
「ザクカラー2色の缶スプレーで塗装できそう」ということで購入
今考えると、当時最新のHGUCなわけですから、塗り分けなど考えると当たりだったかも知れませんね

ただ、このときもトラブルが・・・
塗装ブースがないのでベランダでサフを吹いたり、塗装を行うわけですが、とある模型屋さん(昔からやっている個人経営のお店)で購入した2色の缶スプレーが劣化してまして・・・
「ブシューーー」って吹いたら、塗料が「ドバドバドバ・・・」(T T)
古くなって、缶内のガス圧が落ちていたんですね・・・
かくして「初ドボン」となりましたwww

その後はビッグカメラでガンダムカラーのザク色2色を購入し塗装しました
設定の色を見てみると、ギラズールはザクに比べるとワントーン暗めの色合いな気がしたので
下地に黒スプレーを吹くなど工夫したのを覚えています

細部はガンダムカラーで塗り分け、最後にウェザリングペンの緑をエッジに塗ってぼかしを入れ、グラデーション塗装のような風合いを残してみました

その写真はこちら
ギラ・ズール 001
ギラ・ズール 002
ギラ・ズール 003
ギラ・ズール 004
ギラ・ズール 006
ギラ・ズール 007
シンプルですが 今でもお気に入りの作品の1つです(^^)

さて、いよいよ静岡ホビーショーまで10日をきりまして、全国のモデラーさんも追い込みに入っていることと思いますが、僕も個人展示の作品で追い込みをかけています

現在、製作中なのがこちら HGUCジム改です
オガモデル用blog用IMG_1892

ちょっとマッチョですっきりしない感じがしたので、股間軸をいじってみました
オガモデル用blog用IMG_4041
少し、すっきりしたでしょうか

その後、膝から下を切りとりベースへ
オガモデル用blog用IMG_9669
これだけだと何が何だかわからないと思いますが、そのうち形になってきますので(^^)

今回は武器のバズーカもちょっぴりディテールアップ
オガモデル用blog用IMG_1893

さあ、今夜も作業しながらなんとか間に合わせたいと思います
では また明日(^^)/

かくしてプラモははじまった

2年前の6月ごろ部屋を片付けていると、以前購入した「MAX渡辺・オオゴシトモエのガンプラ大好き」という本が出てきました

以前からプラモデルには興味がありましたが、なかなか時間がないことや、いきなり高い完成度を要求しすぎて途中で投げ出したりでした

ちょうどそのころは時間に余裕ができたころだったので「やってみるか」ということで「MGガンダムMk-Ⅱ ver.2.0 HDカラー版」を購入しパチ組を開始・・・

生まれて初めてプラモを作った小学2年生のころ(300円の赤単色成型のガンキャノンだったような・・)と比べると、キットの完成度はまさに雲泥の差!!!
まず接着剤がいらないし、色はだいたい分かれてるし、ポージングも自由自在・・・昔はすぐに「ポキッ」と股関節が折れていたのにwww

ということでガンダムマーカーでスミ入れして「完成」・・・とここまでは良かったのです・・・そうここまでは

最後に「つや消しスプレー」なるものを吹いてトップコートとなるのですが、どの程度吹いていいのか分からず・・・まあ、それは滴るほど吹いてしまいまして・・・せっかくのスミ入れもダダ流れ(T T)

半泣きになっていると、さっきの本に「コピックで簡単ウェザリング」の記事が!
「もう、これしかない!!」ということで嫁さんにコピック借りてウェザリング開始!!
ものの見事にやりすぎwww
嫁さんから「このガンダム、ポンコツじゃねー」の一言www

そんな、記念すべき初作品がコチラ
画像 001
画像
画像 002

当時は撮影ブースもなかったので、黒いTシャツを背景に撮影していたのを思い出します・・・

こんな感じで、今日から1週間は毎日更新!(の予定w)
過去作を中心に、現在進めている作業も紹介していきます

では、また明日(^^)/

模型ブログ はじめました

以前、自分の趣味をいくつか集めたブログをしておりましたが

この度、模型中心のブログを運営することになりました

初めての方は、リンクフリーですのでよろしくお願いします

今までお世話になっていた方々は、リンクの貼り直しなどご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします

まだまだ初心者のオガですので、どんどんご意見を書き込んでいただけたらと思います

初心者モデラーのみなさん、一緒にレベルアップを目指しましょうね!