ライネックはじめました
先日、県内の下松模型交流会さんに入会させて頂きました。
サークルの今回のテーマが「羽」という事で、ぼくはオーラバトラーを作ることにしました。
近所の模型屋さんに「ライネック」があったので、それを製作する事にしました。

ネットに掲載していたガレージキットを参考に、好みのスタイルに改修していきたいと思います。
まずはオーラコンバーターを幅詰めして、中のフィンを差し替え、パテを詰めて生物的にしてみました。
そう、今回のテーマは「生物的に」です。



足の爪をパテで作り替えてみました。


足の指も弄りたくなりまして、そのままアルミ線を巻きつけてみましたが太くなって失敗。

そこで針金を差してアルミ線を巻きつけ、パテで修正してみました




ももを少し延長したところで、とりあえず、組み上げて様子を見てみることにしました。奇跡的に自立しました。


今回はここまでです。ご感想やアドバイスなどありましたらコメント欄によろしくお願いします(^^)
サークルの今回のテーマが「羽」という事で、ぼくはオーラバトラーを作ることにしました。
近所の模型屋さんに「ライネック」があったので、それを製作する事にしました。

ネットに掲載していたガレージキットを参考に、好みのスタイルに改修していきたいと思います。
まずはオーラコンバーターを幅詰めして、中のフィンを差し替え、パテを詰めて生物的にしてみました。
そう、今回のテーマは「生物的に」です。



足の爪をパテで作り替えてみました。


足の指も弄りたくなりまして、そのままアルミ線を巻きつけてみましたが太くなって失敗。

そこで針金を差してアルミ線を巻きつけ、パテで修正してみました




ももを少し延長したところで、とりあえず、組み上げて様子を見てみることにしました。奇跡的に自立しました。


今回はここまでです。ご感想やアドバイスなどありましたらコメント欄によろしくお願いします(^^)
スポンサーサイト